![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
金封式結納品・略式結納セットの事例
金封式結納の事例金封式 結納七品目 事例東京都港区白銀台の八芳園内の壺中庵様で行われたご結納の事例です。金封式の7品目ですが、左上のたる飾り(お酒)のみ現物式になっております。 鶴の水引細工は結婚式当日のウエルカムボードにも取り付けて頂きました。
金封式 結納七品目 事例ANAクラウンプラザホテル金沢 5階「雲海」で行われた御結納の事例です。今回の場合は中央にある多留飾り(お酒)は現物で、それ以外は金封式の七品目のご結納です。 札紙(ふだがみ)にそれぞれの品目の名前が書いてあります。
金封式 結納七品目 事例遠方用、または簡略にと考えた金封式七品目。お酒が割れる心配もなく、車や飛行機と、手軽に持参できます。金沢では今日でも、現物の酒・するめを用いますが、これら、酒肴をお金ですませます。 左上にあるのは、酒肴料・結納金・末広(白扇)です。右上にあるのは、優美和(ゆびわ)・子生婦(こんぶ)・友白髪です。
金封式 結納七品目 事例遠方用、または簡略にと考えた金封式七品目。お酒が割れる心配もなく、車や飛行機と、手軽に持参できます。 金沢では今日でも、現物の酒・するめを用いますが、これら、酒肴をお金ですませます。
金封式 結納三品目 事例金封式で人気のタイプです。結納金(ゆいのうきん)、酒肴料(しゅこうりょう)、優美和(ゆびわ)の結納三品目です。結納として使用した後の水引細工は、結婚式のウェルカムボードなどの飾り等にご利用頂けます。
|
|