水引豆知識・水引マナー/水引の意味と正しい作法

HOME(ホーム)へ戻る 津田水引折型について 結納 祝儀袋 水引細工 News(ニュース) 水引豆知識・水引マナー ショッピング

水引の豆知識とマナー

祝辞、祝儀袋、お祝い包み、熨斗袋(のしぶくろ)のマナーやよくあるご質問 (FAQ)

Q. 金銀と紅白の使い分けを教えてください。
A. 金銀は気の張った場合に使います。
例としては、婚礼・きちんとした御礼・昇進昇格のお祝い・建物の竣工・新築・開店など。
紅白は入学祝い・成人式のお祝い・出産祝い・内祝い・お見舞いなどです。
戻る

Q. 熨斗(のし)にはどういう意味があるのですか?
A. 今、熨斗(のし)といえば方形の色紙を上が広く下の狭い六角形の折り畳みにし、その中に熨斗鮑(のしあわび)を小さく切って張り、贈り物に添えるものの事となっています。

昔は人に食事を勧める時や物を贈る時には必ず「なまぐさ」を添えたものだが、いつしか省略され、そのかわりに熨斗とか昆布とかスルメを添えるようになり、さらに近年は熨斗が印刷された紙製のものになり、もっと極端には袋に絵だけ印刷されるようになってしました。

近頃の簡単な熨斗紙の中に、黄色い細長い紙が上下にはみ出ているのは、アワビノシの名残なのです。
したがって本来は「なまぐさ」ものの肴や酒を進物にするときは熨斗の必要はないのです。
戻る

Q. 水引のかかった祝儀袋、熨斗袋、お祝い包み、へのお金のいれ方は? また不祝儀の場合は?
図解1:水引のかかった香典、祝儀袋、のし袋、金封、お祝い包みへのお金のいれ方 @
左図のように、水引をはずさずに後ろを抜いて、お金の入った中包みを上から入れて下さい。
図解2:水引のかかった香典、祝儀袋、のし袋、金封、お祝い包みへのお金のいれ方 A
左図のように、中包みを入れた後は、水引の間に挟んで下さい。

※水引のかかった金封の折り方は祝儀も不祝儀も同じく下側をかぶせて包みます。
戻る



HOMEへ戻る ページ最上部へ
HOME津田水引折型について結納祝儀袋水引細工・作品News豆知識・マナーショッピング
だれでもできる水引遊びリンク集お問合せ石川県の結婚式場一覧english

加賀金沢 津田水引折型
〒 921-8031 金沢市野町1-1-36 TEL:076-214-6363  FAX:076-214-6367 E-mail. info@mizuhiki.jp