
A. 結納は婚約を確認する大切な儀式です。
婚約、結納は、結婚への最初のステップ。
結婚が決まり、婚約のしるしに贈り物を交わすのが結納で、その贈り物の品が結納です。
二つの家が親戚関係を結ぶためのしるしでもあります。
若いお二人にはなかなか面倒な事かもしれませんが、その土地の結納に関するしきたりを取り入れて、現代的にアレンジした、納得のゆくスタイルをとりたいものですね。
結納の日は、大安吉日を選ぶのがならわしですが、両家と仲人の都合のいい日でもよいのです。
※詳細は結納ページをごらん下さい |
A. 結納品には、幸福への思いが込められています。
結納品は長寿、発展、幸福、繁栄、円満など縁起のよい名をつけた品や、酒肴、結納金、目録を添えます。
※詳細は結納ページをごらん下さい |
A. 品数は、五品、七品、九品というように奇数でセットにします。
金沢では、 婿方(むこがた)より九品目で頂いたら、嫁方の道具の日の結納返しには、控えめに七品目でもっていくという具合にいたします。七品目で頂いた場合は五品目。 |
A. 結納金は50万〜100万が一般的ですが、あくまでも双方の話し合いで・・。 |
A. 金沢では現物で、お酒と寿留女(するめ)を献上台の上にのせ、嫁から婿へ「結納を頂きました。」というお印が受書になります。
受書は何をもらったかではなく、婚約を承諾した事を証すものです。
また、土地によっては家族書、親族書を結納の際に交換される所もあります。 |
A. 結納のとりかわし方には、仲人が男性と女性の家を往復する場合と、男性側の両親・本人と仲人が女性の家へ直接結納品を持参する場合、また、ホテルやレストランの一室を借りて、お互いに持参した結納品をその場で交換するやり方があります。
これを同時交換といい、受書はいりません。
お茶を出す場合は、こぶ茶におめでたい和菓子を添えます。 |
A. 双方のバランスが大切です。
結納の日の服装は、厳密には仲人も、本人、ご両親も、紋付、モーニング、振袖など礼服が必要です。
今日では略式礼服が大勢を占めています。
男性はダークスーツに白のワイシャツ、フォーマルな柄のネクタイ。
女性は訪問着やドレッシーな感じの洋服で十分です。
いずれにしても、両方の装いの格が違うのはおかしなもの。事前の打ち合わせが大切です。 |
A. 仲人をお頼みする時は、エチケットとして最低3、4ヶ月前にお願いに行きましょう。
そのときは二人と、それぞれの両家が揃って仲人の自宅へ伺うのが礼儀です。
お礼は挙式の媒酌人(ばいしゃくにん)もお願いするなら、挙式後にまとめて。
結納だけなら日を改めて、それまでのお世話に対するお礼を。現金がよく、金額はお世話になった度合いに応じて分相応に。
表書きは御礼。
負担は半分づつがたて前です。 |
Q. 結納後の結納品はどのようにしたらよいですか? |
A.結納後は飾り(水引細工)を記念として掛け軸に取り付けて、お正月や歳の祝い事等、お目出たい日に飾って残す事もできます。
|
|
|